2018/09/02

[python]pythonの仮想環境

名前はよく聞くし、なんとなく仮想的なものを意味している感じがするのは分かっている。
そんなvirtualenvだが、意識的に使ったことが無い。
使い方の説明でコマンドが書かれていて、そのまま使っている程度だ。


歳を取ってきて覚えるのが面倒になってきているのを実感しているが、それに逆らってみよう。


https://virtualenv.pypa.io/en/stable/

virtualenv is a tool to create isolated Python environments.

isolatedとあるので、分離してくれるのだろう。


pipを使っていたので意識しなかったが、パッケージはどこかにインストールされる。
"site-packages/"というディレクトリらしい。
作っているものによってはバージョンが異なるパッケージを使いたいこともあるだろう。
そういうときの問題を解決できるらしい。


らしい、というのは、私がそういう状況に陥っていないからだ。
まあ、pythonで大したものを作っていないという意味でもあるが。。。


そういえば、最近は提供されるものでpython3を使っていることが多い。
pipがpip3になっているかのように、virtualenvもvirtualenv3なのだろうか?


そもそも、pipはpython2で、pip3はpython3なのだろうか?
python2がインストールされているからpip3になっていて、python3だけだったらpipでよいのだろうか?


https://docs.python.org/ja/3/tutorial/venv.html?highlight=pip#managing-packages-with-pip

ここではpipになっている。
このサイトがそう説明しているなら、そうなのだろう。


https://docs.python.org/ja/3/installing/index.html#installing-index

python3.4からは一緒にインストールされるようになったということは、それ以前はpipを単独でインストールしていることになる。
確かに、apt installした気がする。
Ubuntu16.04からアンインストールしてからpipを使ってみよう。

$ sudo pip install --upgrade pip
The directory '/home/xxx/.cache/pip/http' or its parent directory is not owned by the current user and the cache has been disabled. Please check the permissions and owner of that directory. If executing pip with sudo, you may want sudo's -H flag.
The directory '/home/xxx/.cache/pip' or its parent directory is not owned by the current user and caching wheels has been disabled. check the permissions and owner of that directory. If executing pip with sudo, you may want sudo's -H flag.
Collecting pip
  Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/5f/25/e52d3f31441505a5f3af41213346e5b6c221c9e086a166f3703d2ddaf940/pip-18.0-py2.py3-none-any.whl (1.3MB)
    100% |████████████████████████████████| 1.3MB 1.1MB/s 
Installing collected packages: pip
  Found existing installation: pip 9.0.1
    Uninstalling pip-9.0.1:
      Successfully uninstalled pip-9.0.1
Successfully installed pip-18.0

うーん、よくわからん。

$ sudo -H pip install numpy
Requirement already satisfied: numpy in /usr/lib/python3/dist-packages (1.11.0)

これはpython3だろう。


ここで、ようやく--versionオプションに気付いた。

$ pip2 --version
pip 9.0.1 from /usr/local/lib/python2.7/dist-packages (python 2.7)

$ pip3 --version
pip 18.0 from /usr/local/lib/python3.5/dist-packages/pip (python 3.5)

$ pip --version
pip 18.0 from /usr/local/lib/python3.5/dist-packages/pip (python 3.5)

python-pipをアンインストールしてもpip2は使えるらしい。が、pipはpython3のものだ。


https://docs.python.org/ja/3/installing/index.html#installing-index

で、このサイトを見ると、仮想環境を作るのはvenvが標準らしい。
virtualenvはサードパーティの代替え案とのことだ。



https://docs.python.org/ja/3.7/library/venv.html#module-venv

見ながら使ってみよう。
Ubuntu16.04にpython3.5.2がインストールされていたから、3.7にしてみる。

https://launchpad.net/~deadsnakes/+archive/ubuntu/ppa
こういうppaって、何も考えずに信用していいのか悩むな。。

tarでやるのが確実だろうけど、pythonはUbuntuのモジュールも使っているようだから、何か怖い。
pythonのバージョンごと仮想化する方法もあるんだろう。

では、カレントディレクトリに作ってみる。

$ python3 -m venv ./env1
The virtual environment was not created successfully because ensurepip is not
available.  On Debian/Ubuntu systems, you need to install the python3-venv
package using the following command.

    apt-get install python3-venv

You may need to use sudo with that command.  After installing the python3-venv
package, recreate your virtual environment.

Failing command: ['/home/hiroshi/Python/.env1/bin/python3', '-Im', 'ensurepip', '--upgrade', '--default-pip']

えっ、venvは標準じゃなかったの??
釈然としないが、apt installでpython3-venvをインストールしてやり直す。


フォルダができたので、移動。
そこから何をしたらいいのか分からんかったが、bin/activateをたたけば良いようだ。
https://qiita.com/fiftystorm36/items/b2fd47cf32c7694adc2e

そうすると、コマンドプロンプトの先頭に環境名が出てくるようになった。

~/Python/env1$ source bin/activate
(env1) ~/Python/env1$

試しにnumpyをpipでinstallさせてみた。bin/activate前は「既にインストールされています」というようなメッセージだけだったのだが、bin/activate後はちゃんとインストールされた。


あれ、どうやって元に戻ればいいんだ・・・と思ったら、deactivateというコマンドがあるようだ。
これはbin/ ではないし、whichでも見つからなかった。
でも、実行すると元に戻った。


ここまでやって気付いたが、使っているpython3はpython3.5.2のままだった。
どうも、"python3.7"とやらないとそうなるようだ。
そして、python3.7-venvをインストールしないとvenvが作れなかった。

python3.7でvenvを実行すると、その中の実行もpython3.7になるようだ。
バージョンはそれで保てそうだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます。
スパムかもしれない、と私が思ったら、
申し訳ないですが勝手に削除することもあります。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。