2025/06/15

vscodeのプロファイルはあまり細かく分けない方がよいと思う

昔は C言語で組み込みソフトウェア開発だけやっておけばよかったのだが、最近はそうも言っていられない。

Rust 言語の勉強もしないとなあ、と思いつつ、このリポジトリは TypeScript が使われていて、あのリポジトリは Go で、こっちは Windows でもビルドできるけどこちらは Linux だから WSL にするか、などなど。

テキストエディタは、統合開発環境としては Visual Studio Code、単独でファイルを見たりするときは EmEditor を使っている。昔はね、行番号が表示できる無料のテキストエディタが少なかったのだよ。

Visual Studio Code(以下、vscode)は Extension で各言語向けの機能を追加できる。
それをよいことに、それぞれの言語のプロジェクトを触るごとに Extension をどんどん追加していったのだが、一番左にある Activityバーのアイコンがどんどん増えていったので、これはなんかダメなんじゃないかという気がしてきた。

例えば C言語で言えば、Nordic Semiconductors 社の ncs 向け Extension と Espressif 社の IDF Extension は別に競合はしないのだが両方同時に使う必要はない。
また、組み込み C言語の場合はシステムに展開されているパスを参照することは少なく、そのプラットフォームごとに違うパスを見たいので Settings が別になっている方がやりやすい。
まあ、設定が面倒なので include が解決できなくても無視することが多いのだけどね。。。

 

ある日、Profile という機能があることに気付いた。
最初は "Default" だけあるのだが、それをコピーして新たに作ったりできる。プロジェクトを開いた後に Profile を変更すると、次回そのプロジェクトを開くと前回の Profile で開いてくれたりもする。 

 

コピーした後も、どの設定を引き継いで使うか選ぶことができる。まあ、Default か自前かの二択だが。
私の場合、キーボードの設定以外はそれぞれ別にしたいのでそうしている。

 

ブログを書く以外はほとんど WSL2 側でやっているので↑のようなプロファイルになった。

タイトルの話になるが、Profile を分けたことで面倒になったことがある。 

  • どの Profile でも使いそうな Extension をインストールしたくても個別にインストールすることになる
  • WSL2 や Remote では Local とはまた別の Extension 管理(Local の Extension を使えるようにするかどうか)なので、 Local でインストールして WSL2/Remote でもインストールすることになる 

 

汎用な Extension、例えば JSON のソートなんかは似たような名前の Extension がいくつもある。
こっちの Profile では AAA をインストールしていたがこちらの Profile では BBB をインストールしていた、ということがしばしばある。覚えておけよって言われそうだけど、覚えてないんだから仕方ないじゃないか。
「共有」と「個別」が設定できるとよいのかもしれないけど、vscode の管理が面倒になるだけという気もする。Profile ではなく workspace ごとに設定するというのもあるが、それはそれで面倒だし。

 

"Default" はでは何もしなくて良いかというと、そうはいかなかった。 
どれにも属さないのだからと Extension を全部 uninstall したのだが、初めて開く WSL2 や Remote のファイルは取りあえず "Default" で開かれるのでそういった Extension をインストールしていないと面倒だ。
まあ、これはインストールすればよいだけだがね。

 

 

2025/06/14

扇風機の音

日頃、仕事はデスクトップPC で行っている。
今の本体は 2022年に作ったものだが筐体は 2016年に買ったミドルタワーの CORSAIR のものだ。

静音とはいえ、たまに中のファンだかHDDだかと共振して低い振動音がすることがある。大きい音ではないのだが私はけっこう苦手で、その音がしているときは作業する気持ちになれずケースを開けてああでもないこうでもないと調べてしまう。

先週も急に振動音が気になりだしたのでケースを調べたのだが、どうにも音がしているような感じがしない。
しかし振動音といえばケースだよな、と思い込んでいたが、新しく買った扇風機を使い始めたのを思い出した。
そして今回の原因は扇風機のようだった。

今までは卓上型の扇風機を使っていたのだが、かなり長いこと使っていたのでそろそろ火事などを気にして買い替えたのだ(古い方も分解して掃除機を掛けたのでましになったと思うが)。
新しい扇風機はタイムセールだったので買ったというだけで特に何も考えなかったのだが、卓上ではなく普通サイズだった。

普通サイズの方が静かだろうと思ったのだが、本体が大きい分、振動音も伝わりやすくなったような気がする。
もうちょっと周波数が高いか低いかすれば気にならないのかもしれないが、私が気に入らない音なので何とかしたい。

まず疑ったのは床なのだが、間にマットを置いても変わらなかった。
ケージも羽根も全部取っ払って動かしてみたが、当然ながら無音とはいかない。この音で気になるようだったらどうしようもないのだが、音質が変わるためか大丈夫な気がする。

ついでに、羽根に付いていたシールを剥がした。
触れると危ないですよ、というシールなのだが、羽根に付いていると揺らぐと思うのだ。なるべくぶれずに回転すれば音も小さくなるはず。

最後に部品を付け直し、しっかりと締める。
できるのはそのくらいだ。

そして動かすと・・・やっぱり音が気になるのだ。
音楽でも流していれば気付かないし、もう1ヶ月もすればエアコンに切り替えるだろうから神経質にならなくても良いのだけどね。 

カバーを外すとずいぶんよくなった。
が、かなり不安な見かけになってしまった。 

 

カバーを外すと風量が弱くなった。指向性が弱まるからだろうか? 

 

2025/06/17追記

あまり部屋が広くないので、普通に歩いていて羽根に当たってしまった。
さすがにカバーを付けた。
 
なんとなくだが、羽根の後ろ側のかごの微妙な振動をモーター部分のカバーが受け取って共振しているような気がしたので、100円均一の柔らかい防振材みたいなのを間に挟むことにした。
どれも軽いので、しっかり固定しても振動が伝わるだけで、今いるのは振動を伝えないようにする手段だということに気付いたのだった。
なんとなく、音はましになった気がする。気のせいかもしれない。