2018/08/19

[nfc][rpi]最近のOM5578/PN7150S

掃除をしていると、Raspberry Pi2が見つかった。
NXPのプレゼントで当選したOM5578/PN7150Sが載ったままだった。
https://hiro99ma.blogspot.com/2017/01/nfcraspiom5578pn7150s-1.html

当時はkernelにドライバを入れるので苦労したのだが、最近は楽になっているかもしれない。
確かめておこう。


https://github.com/NXPNFCLinux/linux_libnfc-nci

現在の最新リリースは、R2.4。
PDFはAN11697


0. Raspberry Piのkernelのクロスコンパイル環境

ページの上の方はセルフビルド、下の方はクロスコンパイルの記述になっているので、下を見る。
.bashrcに設定を書くようになっているが、うちは毎回sourceコマンドで読み込むことにする。

echo export PATH=~/Raspi/tools/arm-bcm2708/gcc-linaro-arm-linux-gnueabihf-raspbian-x64/bin:$PATH > compiler.sh
source ./compiler.sh

1. Raspberry Piのkernelダウンロード

git clone --depth=1 https://github.com/raspberrypi/linux
cd linux

2. ドライバのダウンロード

cd drivers/misc
git clone https://github.com/NXPNFCLinux/nxp-pn5xx.git

3. Makefileの編集

vi Makefile
(obj-がならんでいる一番下に追加)

obj-y               += nxp-pn5xx/

4. Kconfigの変数

vi Kconfig
(sourceがならんでいる一番下に追加)

source "drivers/misc/nxp-pn5xx/Kconfig"

5. Creating the device node

やり方が2種類提示してある。Device treeとPlatform data。
ソースファイルを変更するのは気が進まないので、Device treeにしよう。
と思ったが、どういう設定にすればいいんだ?
ああ、前回と同じ流れじゃないか!

6. ビルド

make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- bcm2709_defconfig
make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- menuconfig
   (Device Drivers ---> Misc devices ---> < > NXP PN5XX based driver)
make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- zImage modules dtbs


・・・ここまでやった後で、PDFの「3.2 Alternative to pn5xx_i2c kernel driver」に気付いた。

image

この構成だと、Kernel spaceはI2CとGPIOのドライバで済みそうだ。

https://github.com/NXPNFCLinux/linux_libnfc-nci

src/halimpl/pn54x/tml/i2c/phTmlNfc_alt.h

/* Describe PN71xx connection
  *  0 = Custom configuration
  *  1 = OM557x on Raspberry Pi
  *  2 = OM557x on UdooNeo
  *  3 = OM557x on BeagleBone black
  *
  */

やる気十分じゃないか!
マクロのCONFIGURATIONを変更するだけでよさそうだし、githubに入っているものはデフォルトが1番だから今回は変更しなくて良い。


Raspberry Pi2にセルフビルドさせよう。
Raspbianは2018-06-27のDesktopで、apt update/upgradeも行っておく。
raspi-configなどでI2Cを有効にしておこう。

git clone https://github.com/NXPNFCLinux/linux_libnfc-nci.git
sudo apt install automake autoconf libtool
cd linux_libnfc-nci
./bootstrap
./configure --enable-alt
make
sudo make install

では、デモアプリを動かそう。

nfcDemoApp poll

1回目に実行したときはエラーがたくさん出てしまったが、タグをかざすと読み取っているようだ(エラーによってコンソールが流されて見えん)。
2回目は普通に動いた。
よくわからんが、深追いは止めておこう。


もしかしたら、前回も見逃していただけで、ドライバは何もせずとも動いたのかもしれんな。


私としては、BeagleBone Greenも持っているので、PN7150SとRapberry Pi用のアタッチメントとBeagleBone用のアタッチメントが分かれているとよいのだが、まあ高いものではないから仕方ないのか(Raspiモデルで3500円くらい)。
いつもだとSonyのRC-S620/Sを使うところなのだが、プロトコルを意識せず使用できるというのは強みがある。
まあ、Linuxが載る前提にはなってしまうが。


相手から読まれるだけでよいなら、FeliCa Linkという選択もある。
試作品を作る場合なんかは、Raspberry PiでもFeliCa Linkで済ませていたりする。
ボードにどーん、というのもよいのだが、FeliCa Linkみたいな小ささだと必要なピンだけつなげば良いので、小回りがきくのだ。


image(どーん)


まあ、適材適所ということで。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます。
スパムかもしれない、と私が思ったら、
申し訳ないですが勝手に削除することもあります。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。