2019/11/16

[golang]久々のgolang (1)

いろいろあって、golangをやらねばならなくなりそうだ。
Pythonはスクリプト言語を覚えたいというモチベーションがあったのだけど、golangは仕事で使えればいいや、という程度だ。

まあ、仕事で使える程度、ってのはかなり高い要求なんだけどね。。。


まず、インストールから。Ubuntu18.04でやる。

これを書いている時点のstableバージョン(なのかな?)は、1.13.4。

https://github.com/golang/go/wiki/Ubuntu

PPAのを使って、apt installした。

$ go version
go version go1.13.4 linux/amd64

よかろう。


以前はGOPATHとかGOROOTとかの環境変数を設定していた気がする。
言語はやってなくてもgolangで作られたアプリはインストールしていたのだが、GOPATHしか設定した記憶が無い。
GOROOTは使わなくなったのだろうか?

GolangのGOPATHやGOROOTについて
https://tech.librastudio.co.jp/entry/index.php/2018/02/20/post-1792/

ほう、そうか。
GOROOTはインストール場所だったのか。aptでも有効だったのだろうか?まあ、もう遅いんだけど。

そして、デフォルトでGOPATH未設定の場合でもパスが自動で決められるらしい。
ただまあ、たくさんライブラリを使うようなアプリだったりすると、$GOPATH/srcの中がゴチャゴチャしてくるし、$GOPATH/binをPATHに追加してしまってよいものか悩むシーンも出てくる。
なので、あれこれ切り分けたいとか、golangあまり使わないのでそのときだけ設定したいとかあるだろうから、私はGOPATHは指定するようにしておこう。
pythonのvenvなんかを使い始めてわかったのだけど、GOPATHも環境を分ける方法の1つと考えて良いだろう。ストレージに余裕がある場合は、なるべく分けるようにしよう。

 

そういうわけで、今回は$HOME/Golangを作って、その中でやる。
こんなのをsourceコマンドで読み込んでおけばいいや。

01: #!/bin/bash
02: 
03: export GOPATH=`pwd`/go
04: export PATH=$PATH:$GOPATH/bin
  

では、helloworldしてみる。

$ cd Golang
$ source config.sh  #↑のスクリプト
$ mkdir -p go/src/hello
$ cd go/src/hello
$ vi main.go

================================================

package main

import "fmt"

func main() {
    fmt.Printf("Hello, World!\n")
}

================================================

$ go build
$ ./hello
Hello, World!
$

あれ、goって、$GOPATHの下にbin, pkg, srcができて、実行ファイルはbinにコピーされるんじゃないの?

Go言語の作業ディレクトリをドキュメントに従って作り直してみた
https://qiita.com/ttsuzo/items/45eb4fc269986df9122c

ああ、推奨構成みたいなものがあるのね。そしてgo installするとうまいことやってくれるようだ。

$ go install
$ ls ../../bin
hello

ほう。そしてどうでもいいことだが、go buildしてカレントディレクトリに作られていたhelloは削除されていた。
go installの引数は、カレントディレクトリかsrc/からのパスのようだ。

$ cd ..
$ pwd
/home/xxx/Golang/go/src
$ mkdir -p local/helloworld
$ mv hello local/helloworld/hel
$ go install local/helloworld/hel
$ ls ../bin
hel  hello

実行ファイル名はディレクトリ名がそのままになるのか。そして、名前が変わったとしても前回installしたものはそのまま残る、と。追跡はしていないようだ。

$ rm ../bin/*
$ go install local/helloworld/hel
$ go clean local/helloworld/hel
$ ls ../bin
hel

実行ファイルがカレントディレクトリにあったときはcleanすると削除してくれたのだが、binにあるとだめなのか。
helpで"Clean removes object files from package source directories."と書いているから、srcだけなのだろう。

$ go run local/helloworld/hel
Hello, World!

こうすると、バイナリファイルが残っていないけど実行ができている。
main.goがカレントディレクトリなら引数が不要かと思ったが、それはダメだった。


そろそろ、vscodeを使う。
src/で開くべきかgo/で開くべきか悩ましいが、まずはgoにしておこう。

それで気付いたのだが、Goのインデントはハードタブなのだろうか?
C言語でvscodeを使っているときはスペースだったと思うので、言語によって切り替えられているようだ。
https://golang.org/doc/を検索しても出てこないのだが、ネットではハードタブを使うような記述が出てくる。
スペースに置き換えて gofmt -w main.go するとハードタブになるから、少なくともコマンドとしてはハードタブがデフォルトのようだ。

 

vscodeにGoのextensionを入れたのだが、ツールのインストールを要求するのでOKOKとやってたところ、$HOME/Golang/goのbinやpkgにいろいろインストールし始めた。。。
せっかく仮想環境の一環だ、なんて思ってたのに台無しじゃないか。。。
go.toolsGopathにパスを書くと、そこをvscode用の$GOPATHとして使ってくれそうだ。

 

デバッガは、launch.jsonをデフォルトのまま使うことができた。
"${fileDirname}"になっているので、main.goを開いているならそのままでいいのだろう。しかし腰を据えてやるような状態だとmain.goなんかいちいち開いていられないだろう。
たぶんだが、main.goがあるディレクトリまでのフルパスを書けばよさそうだ。フルパスというのが、/home/から書かないとダメみたい。${workspaceFolder}から書き始めるのはよさそうだ。
これは、私が.bashrcなんかにGOPATHを書いてないとか、binにPATHを通してないとか、まだmain.goしかファイルがないとか、いろいろわかってないことが多いので保留にしておこう。

 

goとは関係ないが、vscodeのexplorerで"OPEN EDITORS"を表示したくない場合は

"explorer.openEditors.visible": 0

を追加すると良いそうだ。
あれがあると、ファイルを開くたびにツリーが下に下がっていくので、毎回隠していたのよねぇ。


デバッグできそうな環境ができたので、次からは言語の本体をやっていこう。
基本的なところだけわかれば、あとは仕事しながら覚えてもいいだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます。
スパムかもしれない、と私が思ったら、
申し訳ないですが勝手に削除することもあります。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。