http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116242/
オライリーさんから、NFCの本が出た。
私が持っている「HACKS」シリーズは、BINARY HACKSだけだった。
が、今回、ちょっとだけレビューさせていただいたので、NFC HACKSを寄贈いただいたのだ!
わーい。
「hiro99ma」が初めて活字化された本としてプレミアが出るに違いない(出ません)。
まあ、私が書いたものは何もないんですけどね。。。
書いた人の一人(Atelier NODOKA)
http://www.atelier-nodoka.net/2013/11/oreilly-nfc-hacks/
レビュー記事(明日の鍵)
http://blog.tomorrowkey.jp/2013-11-27/review-of-nfc-hacks/
うちのサイトをNFC観点で見ていくとわかるのかもしれないが、基本的に興味があるのは「作り方」の部分。
仕様書から仕様を把握して、それを実装に落とす、というところまでが好きなようだ。
そんな私が興味を持ったのは、第2章。
特に、Type4とかISO-DEPには注目せざるを得ない。
そう、HCEがあるからだ。
HCEでできるのは、Type1でも2でも3でもなく、4らしいではないか。
Type2と3は日本でもよく使われるから解説記事があるけど、Type1と4はあまり例がないためか情報を見たことがない。
それが日本語で読めるのは非常にありがたい。
いや、NFC Forumからドキュメントは出てるんだけど、知ってる言語で書かれてる方が何かと、ねぇ。
また、DEP/LLCP/SNEPが載っているのも見逃せない。
DEPも、LLCPで使うNFC-DEPだけじゃなく、Type4で使う(と思ってるけど)ISO-DEPのことも書かれている。
NFC-DEPはISO/IEC-18092に載っていて、それはECMAからダウンロードもできるので無料で情報が得られるけど、ISO-DEPはISO/IEC-14443で、これはまだダウンロードできる仕様書を見つけられていない(あやしいのはあったけど)。
Androidでアプリを作るだけであれば意識しなくてもよいかもしれないが、とはいえAndroid APIにはIsoDepもあるので知っておいて損はないんじゃなかろうか。
まあ「アプリ作るだけならそこまで知らなくても」というのはあるかもしれないが、技術屋さんとしては訳がわからないものは気持ちがわるいではないか。
そこら辺がすっきりできるであろう(個人の感想です)。
AndroidとWindows NFP, PC/SCのことも書かれている。
まだAndroid 4.4が出る前なのでHCEのことは書かれていない。
が、それを待っていたらキクニさんの雨宿りしている人のマンガじゃないけど、いつまで経っても出せなくなるからな。
ただ、Secure Elementについては実装から追っていった情報が載っている(HCEはSecure Elementを使わない)。
SEは私は操作できないから興味が無いのだけど、仕事でやらんといかん人もおるかもしれん。
FeliCaもSIMベースに移行する予定だったと思うので、「Androidで国内端末だから関係ないや」という人もぼちぼち読んでいった方がよいかもしれませんな。
Androidアプリに詳しくはないが、NDEFの読み書きやAndroid Beamなどの基本機能の使い方(=実装の仕方)が書かれている。
NFCといえばAndroid端末、って気がするので一番ページ数が多いと思うかもしれないが、実は一番ページが多いのは2章の規格説明だったりする。
WindowsはNFPがWindows8から使えるので情報がよく出ているけど、PC/SCは縁遠かった。
が、AndroidでHCEが出てきてType4の振る舞いをする(らしい)となったとき、APDUなるものでアクセスする関係から、PC/SCの方も調べることがあった。
まあ、まだうまくはできてないんだけど、この本に例があるので、足がかりに読んでみようと思う。
ページ数は少ないが、5章のNFC応用サービスは興味深い。
私なんかは自分で作って満足するだけなんだけど、サービスに昇華させろ、といわれたら非常に困る。
考慮する点がわからんからだ。
この章は「セキュリティに配慮した」というタイトルにもあるように、NFCが持つ情報として考慮すべき事が書かれている。
これだけ押さえてれば大丈夫、というのはサービス内容によって変わるため無理だけど、書かれていることと照らし合わせながら、やりたいこととやれること/やらない方がいいことを洗い出していくといいんじゃなかろうか。
私は仕事でNFCしてるわけじゃないのだが、2年くらい細々と調べていたのでおおよそのことは知ってるつもりだったけど、いやあ、まだまだですわ。
でも、よくわからないときはこの本を見ればいいや、という使い方ができそうだ。
NFCって、それなりに特殊な分野だと思う。
通信して、メモリ持ってて、超近距離で、セキュリティも持ってて、とサービスにマッチしなければ使い道がないってくらい特殊だ。
なので、「NFC使って何かやろう!」ってよりは「サービスを考えた結果、NFCってのが使えそうだ」というパターンが多いんじゃなかろうか。
そう考えると、NFC技術者って必要になってから生み出されることになりそう。
そういう人が「仕事でNFCってのをやらんといかんのだけど、何したらいいんだ?」という状況になったときには最適だろう。
また、今のうちにNFC技術者になっておけば、『お客様の中にNFC技術者の方は…』という状況の時に手を挙げられることになる。
なるのか・・・?
まあ、NFCやろうっていうときに、やったことある人とない人だったら、ある人を選ぶな。
そういう人になりたいときにも、よいかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
スパムかもしれない、と私が思ったら、
申し訳ないですが勝手に削除することもあります。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。