以前、「NFCID3とNFCID2の関係」という記事を書いていた。
http://hiro99ma.blogspot.com/2011/02/nfcnfcid3nfcid2.html
NFC-DEPで使うので読み返したのだが、考察が中途半端だ。
「NFCID2(IDm)の先頭8byteと同じ」というのはよい。
しかし、NFCID3は10byteある。
残りの2byteはどうしたらいいのだ?
まず、上記の英文を引用しよう。
「NFCForum-TS-DigitalProtocol-1.0」だ。
14.6.2.1
If the Initiator is using NFC-F Technology, the Initiator MUST fill Byte 3 to Byte 10 of ATR_REQ with NFCID2 of the Target it wants to address.
これはNFC-FでのATR_REQパケットの説明で、3~12バイト目にはNFCID3が入る構成になっている。
おや、続きがある。
Byte 11 to Byte 12 of ATR_REQ MAY be filled with Any Value.
ああそうですか。
なんでもいいのね。
なお、NFC-DEPで使用するプロトコルは以下の5つである。
- ATR_REQ/ATR_RES
- PSL_REQ/PSL_RES
- DEP_REQ/DEP_RES
- DSL_REQ/DSL_RES
- RLS_REQ/RLS_RES
NFC-Fのときはそうだが、NFC-AでもNFC-DEPは使うことができる。
そのときのNFCID3については記載が見つからない。
ってことは、NFC-Fの場合にはNFCID2(IDm)だけあればよく、NFC-Aの場合には別個にNFCID3を持たねばならないということか。
まあ、同じようにNFCID1から作っても悪くはないということなのだろうかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
スパムかもしれない、と私が思ったら、
申し訳ないですが勝手に削除することもあります。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。