FeliCa Liteカードを使って、Read without EncryptionやWrite without Encryptionを試している。
動かすだけならパケット仕様書通りに流せばいいのだけど、アクセスしやすさなんかも一緒に考えている。
Android用なので、どうclass分けしようか、ということだ。
NFC-Fとしては、システムコードが0x12FCとなっている。
これは、今のところFeliCa Liteカードでしか使えなくなっている。
0次発行されたFeliCa LiteカードのMCブロックに「NDEFにするよ」とやると、Pollingで0x12FCに応答するようになるのだ。
これをFeliCa Standardではできないけど、将来的にできるとしたらどうやるのだろうか。
一番簡単なのは、システム分割だ。
0x12FCというシステムを作ってしまえばよい。。。のだが、これはモバイルFeliCaチップなら動的にできる。
既にあるカードは、もちろんそういうことはできない。
ということで、FeliCa Standardカードを発行する時点で、NDEF対応できていなくてはならない。
しかし、FeliCa StandardカードがNDEF対応すると、何か嬉しいだろうか?
FeliCaとして使うのなら、今までのままでよい。
NDEFではお金などのセキュアなやりとりは、厳しいだろう。
何かやるとしたら、P2P・・・はカードでは無理だな。
やっぱり、URLが書かれているのを読み取るとかしかなさそうに思う。
でも、モバイルFeliCaチップみたいにいろいろなものが共存しているところに1つだけ公開した領域があると「俺も俺も」ってあぶれてしまいそうだ。
うーん、当面はFeliCa LiteしかNDEF対応しないってclass構成でいいかなぁ。。。
いや、FeliCa Standardと共通にしてもいいんだけど、使い勝手が結構違うので、いっそのこと分けてしまった方が使いやすいと思うのだ。
そのとき、NDEFをどういう位置づけにしようか迷っているというところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
スパムかもしれない、と私が思ったら、
申し訳ないですが勝手に削除することもあります。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。