もうこんな時間なので、今日はFeliCa Linkはやらない(お酒の時間)。
酒のつまみに、仕様書でも読むことにしよう。
FeliCa Linkにはスターターマニュアルがあり、イメージをつかみやすくなっている。
ユーザに優しくなってきているので、この方向でどんどんやっていっていただきたい。
(RC-S390の、NFC Forum準拠のアクセスだけでも公開してくれないかな-)
スターターマニュアルに使用例があるので、それを見てイメージを膨らませるとよいだろう。
最初の例が、Bluetoothハンドオーバー。
FeliCa LinkにBluetooth機能があるわけではないので、ハンドオーバーする情報だけ持たせて、あとはHostとBluetoothユニットなどで実現することになる。
ふーん、まあ、そういう使い方もあるよねー。
なんかちょっともったいない気もするが、使い方は人の自由だ。
まあ、私が同じしくみを製品でやらんといかんかったら、アナログの人を探して、RC-S701でやると思うがね。
が、スルーしそうになった情報があった。
「FeliCa Lite-Sブロックへのアクセスだけだったら、VDDが不要」と。
えっっ、この子、メモリ持ってるの??
FeliCa Plugの弱点というか、割り切った点は、メモリを一切持っていないことだった。
しかし、FeliCa LinkはVDD無しで、つまり電源無しでアクセスできるという。
つまり、PanasonicのMN63Yみたいなことになるのか??
試すのは簡単だ。
買ってきたFeliCa Linkを、R/Wの上に置いて、NFC-Fでアクセスするだけ。
おおおおお、できおった!
SystemCode 88B4で、IDmも取れた。
Read w/o Encryptionもいけるし、Write w/o Encryptionもいける。
いけるんだ。
FeliCa Plugの置き換えになるという話だったので、FeliCa Plug+αくらいと思っていた。
しかし、実際はFeliCa Lite-S + FeliCa Plug +α、というところだ。
まあ、Lite-SがLiteの置き換えになるのであれば、そうなっていくのか。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
スパムかもしれない、と私が思ったら、
申し訳ないですが勝手に削除することもあります。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。