NFCIP-1, ISO/IEC 18092, ECMA-340, JIS-X5411, NFC Forum Digital Protocol、そのどれにもATR_REQのことが書かれている。
けっこう仕様を読んでいるつもりだったが、まだまだ読み足りないようだ。
ATR_REQのNFCID3i(iはInitiatorのi)だが、さらっとこう書かれていた。
In Passive communication mode at 212 and 424kbps, NFCID2t shall replace NFCID3i.
なんと!
つまり、Passiveの場合は最初にポーリングしてターゲットのNFCID2がわかるから、ATR_REQ時にはそれを使ってNFCID3にするんだそうな。
NFC ForumのDigital Protocolには、14.6.2.2にそれらしき記載がある。
ATR_REQの3~10byteがNFCID2と異なったら無視せよ、と書いてあるのだが、NFCID2の前に「its」とついていた。
この「its」は、TargetのNFCID2、という意味なのだろう。
だから、InitiatorはTargetのNFCID2をNFCID3として使わなくてはならない、ということか。
しかしそれには、もう少し追記してほしいところがある。
それは「In Passive communication mode」の部分。
Active communication modeだったらその限りではない、のような記載が・・・。
ああ・・・
p.147のNOTEにこんな記載が。
In this version of the document, the Active Communication mode is not supported, .....
NFC ForumのDigital Protocol ver.1.0では、Passive communication modeしかサポートしていないのか。
これは、文書の最初にある「1.1 Scope」に書いてあった。
伏線が張られていたのか・・・。
そんなわけで、仕様書を読み返すといろいろと発見があるので、ときどき読み返さねばならんと思った。
けっこうきついんだけどね・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
スパムかもしれない、と私が思ったら、
申し訳ないですが勝手に削除することもあります。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。